虫歯の治療
虫歯の基本
虫歯の治療は、その進行具合によって治療方法が異なります。
進行具合は、要観察歯のCO(シーオー)とC1~C4の4段階の虫歯に分けることができます。虫歯が進行してしまうと、歯を大きく削ったり、歯の神経をとらなくてはいけなくなってしまいます。なるべく早い段階で虫歯を治療することで、削る量も少なく歯を残すことができます。早期発見のため、定期的な検診をおすすめします。
C0[要観察]
ほんの少し色がついている
C1 [初期の虫歯]
痛みがなく、表面が黒くなっている
C2 [象牙質の虫歯]
痛みがある、冷たいものや熱いものがしみる
C3 [神経の虫歯]
何もしていなくても痛みがある
C4 [末期の虫歯]
腫れがある、膿みがたまったりする
虫歯の治療法
CR修復
前歯や奥歯の初期のむし歯治療では、CR(コンポジットレジン)というプラスチック製の人工の詰め物をします。歯の色に近い自然な白色なのが特徴です。
CRを使った治療は健康保険が適用されるうえ、治療跡が目立たず、1回の治療で終わることが大半です。ただし、プラスチックでできているCRには吸水性があるため変色が起こります。また、強度にやや問題があり、レジンアレルギーの患者さんが使用できないなどのデメリットがあります。
インレー修復
初期の状態よりも虫歯が進んでいる場合に適用される治療方法で、CRよりも広い範囲を修復できます。
まず、虫歯部分を削り完全に取り除き、その後歯の形を整えてから型を取り、インレーと呼ばれる詰め物を歯に詰めます。インレーに使われる素材は金属やレジン(プラスチック)、セラミックなど種類が比較的豊富にあり、患部の形状に合わせて選ぶことができます。
素材によっては保険診療外となりますので、事前に確認してください。保険診療を行う場合の素材は、金銀パラジウム合金(FCK)となるケースが多いです。
歯周病の治療
歯周病の基本
歯肉炎
歯ぐきが炎症をおこして腫れています
軽度歯周炎
歯周ポケットができ、出血もみられます
中度歯周炎
歯ぐきの奥まで歯石ができ、歯を支える骨が溶ける
重度歯周炎
骨が溶け、歯がグラグラする
歯周病と全身疾患
最近、一般の方々にも知られるようになってきたのが、歯周病が全身の健康状態に与える影響です。
歯周病は珍しい病気ではなく、罹患してもいきなり歯が抜けるわけではないので重症化するまで放置されるケースも少なくありませんでした。ただ、近年研究が進むにしたがい、歯周病の原因菌が狭心症や心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎などを引き起こす誘因であることが分かってきたのです。菌の繁殖や炎症を体の一部に常に抱えている状態が、全身に影響すると言われています。
私たちができること
歯肉の炎症が全身に悪影響を与えることが最近の研究で分かってきました。歯周病も糖尿病も、生活習慣病であることには変わりはありませんので、相関関係があったとしても不思議ではありません。
食生活や運動などの生活習慣を見直し歯周病を予防することは、生活習慣病を予防することにもなります。
毎日歯磨きを行っていても、ご自分で歯垢をすべて落とすのは至難の業です。半年に1度を目安にご来院いただき、プロによる口腔ケアを受けることをおススメします。
歯周病の治療
スケーリング
歯石を取り除くための歯科用器具である「スケーラー」を使用し、プラーク(歯に付着している細菌)や歯石を除去していきます。
スケーリングの際には、患者さんに不快な痛みを与えないよう、細心の注意を払いながら治療を行っています。
ルートプレーニング
歯ブラシが届きにくい歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)には、どうしてもプラークや歯垢がたまりがちです。当院では「キュレット」と呼ばれる器具を使用し、こびりついた歯石を除去していきます。
処置の終了後には汚れが再び付着することを防ぐために、歯の表面を滑らかにし状態を整えます。
失った歯を補う治療
歯を失ってしまった場合には、ブリッジ・入れ歯・インプラントで失ってしまった部分を補うことができます。
治療方法によって、見た目に違いがあるだけでなく、周りの歯への影響や装着感や安定性の面でも違いがあります。
最適な治療方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
歯が抜けたまま放置しないで!
1本でも歯がなくなると、両隣の歯が傾いたり噛み合っていた向かい合う歯が伸びてきたりと、ほんの短期間でたくさんの歯が動いてしまいます。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高くなる、顔がゆがんでしまう、肩こりや腰痛・頭痛などの原因になるなど、多くのトラブルを引き起こしてしまいます。抜歯した傷口が落ち着いたら、できるだけ早く治療を受けることをおすすめします。
治療方法
インプラント
顎の骨に人工の歯の根を埋め込み、それを土台に人工の歯を取り付ける治療法です。
インプラントはしっかりと咬むことができ、まるで普通の歯と同じように使えるため、第二の永久歯とも呼ばれています。
外科手術が必要で、骨としっかり結合するまである程度の期間がかかります。
ブリッジ
失った歯の両隣の歯を削って土台にし、橋渡しするようにして冠を被せて補う治療法です。取り外しが不要で、違和感も少ないですが、健康な歯を大きく削る必要があります。
健康保険が利用できます。
部分入れ歯
取り外し式の人工の歯を歯茎にのせて、残っている歯に留め具を引っ掛けて固定して使います。歯が全てなくなってしまった場合には、総入れ歯となります。
健康保険が利用できます。